PR

自分で腰痛治療をするための自己診断チェックリスト

椎間板性腰痛(腰椎椎間板ヘルニア)4パターン腰痛の治療

日本人に圧倒的に多いとされる椎間板性腰痛は当サイトで紹介してるマッケンジー体操や腰椎前弯を回復させる姿勢矯正が効果的です。

ただし、一言で腰痛と言ってものその範囲はあまりにも広く、中には重大疾患が隠れている可能性も在ります。

当サイトでは自分で管理できる腰痛には自己対策を推奨していますが、本来は医師に見せる必要がある腰痛の治療が遅れてしまっては本末転倒です。

そこでこのページではご自身の腰痛が自己管理を進めて良いものなのか、症状的に医療機関を受診する事が望ましいかを確認する為のチェックリストを紹介していきます。

少し長くなりますが腰椎椎間板ヘルニアが疑われる方にも今後の対策方針を決める上で非常に重要な部分なので気になる方は最後まで読み進めてください。

スポンサーリンク

自分で治療ができる慢性腰痛やギックリ腰

腰痛の原因

腰痛の85%は痛みの原因となる明確な病気が無い非特異的腰痛ひとくいてきようつうと言われるものです。

非特異的腰痛には慢性腰痛やぎっくり腰(急性腰痛)も含まれ、原因となる病気はないものの、痛みが起こる理由は腰椎椎間板内の髄核が後方にズレから周囲の繊維輪を傷つけたり椎間板自体の膨らみによるものと考えられています。

その為、脊椎のS字カーブを取り戻し、正しい腰椎前弯を維持する事で症状の改善が見込めます。

一方、残りの15%は病院での診察や検査で痛みの原因が明確に特定されうる「特異的腰痛」になり、残念ながら特異的腰痛は腰痛体操や姿勢矯正をしても効果が期待できません。

無理に自己管理を進めて治療が手遅れになる前に速やかな医療機関の受診が必要になります。

スポンサーリンク

特異的腰痛を見極めるチェックリスト

まずはご自身の腰痛が特異的腰痛の可能性があるかどうかを判断するべく次のチェックリストを参考にしてください。

特異的腰痛の見極めチェックリスト
  1. 転倒や尻もちをついた後に痛み出し、日常生活に支障がある
  2. 65以上(特に女性)で朝、布団から起き上がる際、背中や腰に痛みが出る
  3. 横になってもうずく。鎮痛剤を使用しても長期間改善がない
  4. 痛みやしびれがお尻からひざ下まで広がる
  5. 肛門や性器周辺が熱くなる、しびれる。尿が出にくい、尿漏れがある
  6. つま先歩き、かかと歩きが難しく、足の脱力がある

上記のチェックリストに一つでも該当する場合は特異的腰痛の可能性がありますので、医療機関で検査を受けてください。
それぞれの特異的腰痛に関しても以下で解説をしています。

脆弱性骨折に注意

(1or2)に該当のは骨折の可能性があるのでレントゲン等の画像検査がおすすめです。

特に女性の場合は骨粗鬆症のケースなどもあります。

重篤な病気が原因の場合

(3)にチェックが入る場合は重篤な病気が原因の可能性もあります。

本来、腰痛は腰を動かすと痛みがあるものですが何もしなくても痛むという事であれば、速やかに医療機関を受診するようにしてください。

坐骨神経痛の原因疾患

(4、5、6)のどれかにチェックが入る場合は坐骨神経痛が症状として現れる「腰椎椎間板ヘルニア」と「腰部脊柱管狭窄症」が疑われます。

腰痛椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症の主症状は腰痛ではなく、お尻から足にかけての痛みやしびれを伴う坐骨神経痛になります。

いずれにせよ、整形外科外来がある医療機関を受診するようにしてください。

腰椎椎間板ヘルニアに関しては経験する人も多いが故に様々な情報が錯綜しており、ご自身のヘルニアに合わない(間違った)選択をしてしまうケースも多いです。

そこで腰椎椎間板ヘルニアに関しては更にタイプ別の詳細と対策を紹介していますので気になる方は更に読み進めるようにしてください。

スポンサーリンク

椎間板ヘルニアについて

一昔前では手術が一般的とされた腰椎椎間板ヘルニアも現在では手術を必要とするケースは少なく、殆ど(80%近く)は自然治癒となる事が多いです。

しかし結果的に治療をしなくても治ってしまう事が多いが故に自然治癒に便乗して様々なヘルニア対策の情報が世の中に氾濫しているのも事実です。

そこでまずはヘルニアを含む椎間板性腰痛の4つのタイプを紹介します。

腰痛の自己管理が可能かどうかを含めた重要なポイントになるので坐骨神経痛等の症状に該当する方は確認してください。

  1. 椎間板膨隆
  2. 椎間板突出
  3. 椎間板脱出
  4. 椎間板塊遊離

椎間板膨隆ついかんばんぼうりゅう

椎間板性腰痛その1椎間板膨隆(ついかんばんぼうりゅう)

腰椎前弯が崩れ、腰痛の前側(お腹側)に圧力がかかる事で髄核が後方に移動し椎間板が後方に膨らんだ状態。

椎間板突出ついかんばんとっしゅつ

椎間板性腰痛その2椎間板突出(ついかんばんとっしゅつ)

椎間板膨隆が進行し髄核が更に後方に移動して椎間板が飛び出した状態。

椎間板脱出ついかんばんだっしゅつ

椎間板性腰痛その3椎間板脱出(ついかんばんだっしゅつ)

椎間板の変性が更に悪化し、繊維輪が破けて髄核の一部が外に飛び出してくる状態。

椎間板塊遊離ついかんばんかいゆうり

椎間板性腰痛その4椎間塊遊離(ついかんばんかいゆうり)

完全に繊維輪を突き破り、髄核や繊維輪などの組織が外に出て離れた状態。

スポンサーリンク

椎間板性腰痛のタイプ別対策(治療方針)

 

椎間板性腰痛(腰椎椎間板ヘルニア)4パターン

椎間板膨隆への対策

ぎっくり腰(急性腰痛)を含む椎間板性腰痛は(1)の椎間板膨隆になり、後方に移動した髄核を体を反らせるエクササイズで改善させることができます。

椎間板脱出。椎間板塊遊離への対策

(2、3、4)で坐骨神経痛を伴うものが椎間板ヘルニアと呼ばれます。

(3)椎間板脱出や(4)椎間板塊遊離は髄核が飛び出た事による炎症によって激しい痛みが1~2ヵ月続くこともありますが体の免疫機構であるマクロファージという細胞がヘルニアを取り除き炎症も治まる(自然治癒)事が知られています。

椎間板突出への対策

このうち(2)椎間板突出は髄核が繊維輪を飛び出さずに体内の免疫が働かない為、ヘルニアが
飛び出したまま坐骨神経を圧迫し続けます。

3カ月程度の保存期間を待っても症状の改善が見られない場合は手術やヘルニコア等の外科的な対策を検討する事になります。

ただし、この椎間板突出に関しても腰を反らせる動作でお尻から太ももへの痛み、しびれが響かなければマッケンジー体操や姿勢矯正を試す価値があります。

スポンサーリンク

自分で腰痛を治療できるかを確認する自己診断チェックリスト

先述してる特異的腰痛の該当が無い、もしくは椎間板膨隆や椎間板突出の方は自分で腰痛の治療ができるか自己診断してみましょう。

自己診断チェックリストの有効性の目安は以下になります。

  • 全項目該当・・自己治療プログラムが最適
  • 5つ以上の項目に該当・・症状の改善or完治
  • 該当が4つ以下・・医師の診療が必要

以下のチェックリストでご自身の腰痛の症状が自分で治療、管理に向いていると思われる場合はマッケンジー体操のページを是非参考にしてみてください。

自己診断チェックリスト
痛みを感じない時間あり(10分程度も可)はい・いいえ
膝より下には痛みが出ていないはい・いいえ
座っているor立つ時に痛みを感じるはい・いいえ
前かがみ姿勢でいると痛みがひどい
or長時間前かがみの後で痛くなる
はい・いいえ
朝起きると痛いが30分程で和らぐはい・いいえ
歩いていると痛みが和らぐはい・いいえ
うつぶせで痛みが和らぐ
(徐々に和らげば「はい」)
はい・いいえ
数カ月or数年に何回も腰痛になるはい・いいえ
再発を繰り返している場合、腰痛の
ない時はどんな動きでも痛みがない
はい・いいえ
再発を繰り返している場合、
腰痛の無い時は生活で痛みは出ない
はい・いいえ
お尻や太もも、ふくらはぎが痛む場合、
痛まない時間もある。
はい・いいえ

スポンサーリンク

このページのまとめ

腰痛と一言でいっても何かしらの病気が原因である特異的腰痛なのか原因が特に無い非特異的腰痛なのかで治療していく方向性が変わります。

ほとんどの腰痛はぎっくり腰(急性腰痛)を含む椎間板性腰痛である事からも世の中には「自分で治せる」的な情報が氾濫している事も事実です。

ただし、むやみに自分で治せるを信じたが故に本来は医療機関への受診を必要とする腰痛の治療が手遅れになってしまっては本末転倒です。

当サイトでも腰痛を自己管理する事を推奨はしていますがご自身の腰痛が本当に自分で管理できるものかどうかをしっかりとチェックするようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました